
こんにちは、まつマンです。
昨日後輩とランチに行き会社の話を一通りした後、「会社の評価について」の話題が出たので、思った事を話そうと思います。
会社員は収益軸を複数持つ思想がない。

こんな会話でした。
「この仕事をしてても評価されないんですよ」
「別にやりたい事でもないし、細かいの好きじゃないんですよね、掘り下げたくないんですよね」
「そうかぁ、まぁ性格出るよね」
「ん?ちなみに評価してもらったらいくら上がるの?」
「お金ですか?月3万円ぐらいですかね」
「ふーん、そうなんだ。」「会社の評価になんて定性だし、相対評価だったら運ゲーだから、そこに期待できないよね。」「だったら会社からじゃなくて自分で稼げばいいじゃん。3万なんて副業すればすぐに稼げるよ」
「え、そうなんですか?うーん、副業は会社が認めてくれてるんですけど、上司に提案しなきゃいけなくて、何度も出し直しさせられるんです。」
「じゃあとりあえず出せばいいじゃん!だし、副業ってそんなすぐにお金にならないから」
「うーん…」
という感じでした。
思ったのは2つ。
- 多分副業やらないと思う
- 会社しか収入源がないと思ってる
ですね、やらない、やれない理由を述べるのは簡単だし甘えですね。
どうやったらできるかを考えの真ん中に置く必要があります。
もっと言えば会社に申請する必要なんてあるのか?とも思います。
会社が副業を認めてる事はとても良い会社だと、羨ましく思いますが、提案する前に副業を初めてしまえばよい事です。始めてもすぐに収益にならないので。
上司への提案が通らないのは、本業への影響を気にしていることが要因なら、副業を先に始める事で本業に影響がない事を証明すればいい。その思考に辿りつかない限りはいつまでも本人は副業をやらずに、会社のふわついた評価にヤキモキし続ける事でしょうね。
会社以外に収入源を持つという発想が無さすぎです。

会社の評価なんで期待できません。だってほとんどは上司や決済者の気分ですよ。ガチの定量のみ評価で人間性やチームワーク関係ない評価をしてくれる制度は例外ですが、定性を見るなら、それは人の印象で決まっていると思って間違いないです。人の印象なんてコントロール出来ないですし、ふわついたものに自分の評価が左右されて、「評価されなかった・・・。」と残念がるのは無駄です。そこに期待しちゃダメだと思います。
そもそも人にどう思われるかなんて気にしている時点でストレスフルな状態にしかなりません。私も気にはなりますが、なるべき気にしないように心がけています。人の気持ちなんてコントロール出来ないので、気にするだけ無駄に神経をすり減らすだけです。
自分がコントロール出来ないもので、やきもきしたりするのは止めましょう。
優秀な人は会社に依存しない

優秀であればあるほど、「会社が何をしてくれるか」は、ほとんど気にしないと思います。
彼らは「欲しい物は自分で取ればいい」と思っていて、会社が何かしてくれるなんて微塵も感じていません。お金が欲しいなら、仕事を頑張れば会社がお金をくれるはず、、、なんて会社への依存体質バリバリの思考ですし、労働者の思考です。止めませんか、その考え方。
欲しければ自分で稼ぎに行くんです。リスクのない副業なんて沢山あります。ブログ・アフィ・Youtubeを早く始めて下さい。2020年は5Gになり動画を皆が見れる環境になりよりYoutuberが儲かる時代が来ます。まだ大手企業が参入してきてないので、個人にチャンスがある状態です。
黙ってたり動かないと何も始まりません。新しいことにチャレンジする人、行動した人にお金は舞い込んできます。
投資を始めよう。
銀行に預けていてもお金は増えません、むしろ減ります。土日に引き落としして手数料取られていませんか?月に500円払っているなら年間で6000円のマイナスです。それに気づいてますか?金利なんて0.0001%とか。ほとんど増えませんよ。
投資は勿論マイナスリスクあります。ですが、プラスになることも大いにあります。最低限の貯蓄をしておけばあとは投資に回しましょう。
投資信託や積み立てNISA→SBIネオモバイル証券、WealthNaviが初心者でも始めやすい投資です。
コメント