
こんにちは、まつマンです。
いきなりですが、私、ジュニアNISAを開始します。
筆者は子供2人おりますが、入学時の資産形成を考え、今まで学資保険等を検討しておりましたが、保険会社への利益払うのが無駄なので、運用リスクはありますが、ジュニアNISAを開始しました。そこでジュニアNISAの要点を纏めていこうと思います。
2023年でジュニアNISA終了
ジュニアNISA口座の投資可能期間は、2023年で終了します。ただし、2023年の制度終了時点で20歳になっていない方については、2024年以降の各年において非課税期間(5年間)の終了した金融商品を継続管理勘定に移管(ロールオーバー)することができます。
いきなり悲報です、2023年にジュニアNISAは終了します。2023年の終了時で20歳になっていない方は、継続管理勘定に移管するそうです。
継続管理勘定?となり難しそうですが、要は 口座開設者本人が20歳になるまで金融商品を保有するための非課税の勘定(口座)のことです。この勘定では新規の投資はできないそうです。でも、保有商品の売却は可能です。
ジュニアNISAとは

ジュニアNISAは子供1人に対して毎年80万円を上限に非課税で投資が出来る口座の事です。
その口座は18歳の12月31日まで引き出すことが出来ません。なので、大学or社会人の準備金としての活用が多そうです。また5年間は非課税メリットを受け取ることが出来ます。ですが、先ほどの通り2023年でジュニアNISAは終了しますので、23年時点で口座は下せるようになります。
学資保険と比較してどちらが良いのだろう?
投資リスクを抱えていない学資保険は良いようにみえますが、筆者は非課税に魅力を感じジュニアNISAにしました。ジュニアNISAと学資保険を比較してみたところ以下です。

収益性はジュニアNISAが高いですが、運用での元本割れリスクを抱えているので、安定性で言えば学資保険ですね。一定の金額が満期時に帰ってくるところも魅力です。
問題はどれぐらい返ってくるのか。投資した収益がより無駄なく大きい方法が何かを考えジュニアNISAがよいと判断しました。
また2023年までになったことで、それ以降は引き落とせるのもある意味魅力になったかと思います。
資金に余裕がある人は併用がおすすめ
学資保険もジュニアNISAもメリットは大きいので、どちらも併用しておくこともいいですよね。
管理が煩雑になりそうですが、高い収益が狙えるジュニアNISAと安定して貯めて置ける学資保険のいいとこ取りしたいですね。ジュニアNISAならSBI証券がオススメです。
コメント