こんにちは。まつマン(@matsuman3)です。
社会人経験が2019年4月で18年目になります。
最近思うキャリア形成ことについてお話しできればと思います。

こちらの記事を読んで思うところあり、今回の記事に至りました。
私のキャリアについて
就職活動をしていた時は、とにかく広告代理店に入りたくて電通も博報堂も受けていました。
ですがMARCHすら出ないし、優秀な学歴でもトークがイケてたわけでもないので、当然落ちましたね、今思い返すと当時私は大手企業に行きたい志向がとても強かったんですね。
電通に行けば、安定。博報堂にいけば人に自慢できる。
と思ってました。
とにかく代理店業界にいればいつかチャンスがあるたら思って、大手がダメでもどこでも良いから代理店に入りたかったので、小さい制作代理店に入りました。そこから2社経由して大手代理店に入る事が出来ました。
大手に入って思った事
大手に入ってみて思うことは優秀な人もいればそうじゃない人もいる。
っていう事でした。
当たり前ですが、大手なので優秀な人の集まりだと思ってたのですが、そうでは無いようです。
- 自分があたかも偉いかのようにふるまう人。
- 入っただけで自分は優秀な人間だと勘違いし、 制作会社に仕事を振って仕事した気になっている人。
- ノースキルなのに安心しきって会社に依存しまくっている人
などなど、色々な人がいるなと。
もうら10年前になりますが、そう言う人は出世もなく今でも現場で働いていますね。
大手代理店でも、最近退職者募っていますし、 若い人がどんどん部長になっていますし、チャンスが若手に回ってきている気がします。なので、上記に該当するような人は出世もせずずーっと現場ですね。まぁ、それでいいと本人が思っている節はありますが。。。
また、会社という肩書を外した時に 自分にはどんな価値があるのか。これからはそれを構築していく働き方が必要になると思います。
今のままだとディレクションをやってきて、仕事を振ることができても、本人の能力は上がっていきませんし、スケジュール調整と予算管理しか出来ない人になって市場価値が高くなっているとは思えません。ですが、残念な事に全く危機感もってない人が沢山いますね。
また、広告代理店の仕事は縦割りになっている事が多いので、
Aさんは雑誌の人
Bさんはウェブの人
Cさんは全体を取りまとめる営業
みたいに役割分担されて事がほとんどです。
専任がいた方が仕事を進めやすいので、その座組は問題ないと思ってますが、問題あるのはどちらかというと本人の意識ですね。
進歩のない大手の社員たち
ですが、そのポジションでいいや。今のままでいいや。と思っている人に会うと残念に感じます。
「俺、ウェブならことわからないからさ」 って言ってくる代理店の人間の感性とオールドスタイルの姿勢を本当に改めた方が良いよ!と思っているんですよね。
ウェブはメディアではなくインフラなので、人間の生活自体に大きな影響を及ぼします。
それを理解しようせず、今のままでいいと思っているのはシンプルに努力を怠っているな、と思うのです。そんな人が会社にいれば、 会社は弱くなる一方だと思うのです。
一方、若手は若手で、会社が自分のキャリアを形成してくれる。
フルコミットしてるんだから「会社から提供されること=自分のキャリア」
という考えもやめた方がいいと思うんですよ。
自分のキャリア会社任せでいいの?もちろん会社でしかできない仕事はおおいけど、 自分でクラウドで仕事出来るサービスは死ぬほどあるわけで。結局、行動しているかしていないかの違いが10年でめちゃくちゃ差が開いてくると思っています。
筆者はひたすら稼ぎたい。自分のキャリア形成は=「稼げる力を身につける事」なので、
記事作成でも、WEB広告運用でも、なんでもやりたい。
65過ぎて定年しても、一人で、稼げる力を身につけていきたい。
そう思ってこのブログも始めました。
今危機感を持っているか。 どれだけ行動できているか。が10年先に大きな変化を
もたらすと思って自分のスキルアップの為にこのブログを書いています。
コメント