こんにちはmatsuman(@matsuman3)です。
昨日YouTubeを見てて、ホストの帝王ローランドが、
「立場が人をつくる」と発言してて、私の好きな言葉の1つなので、
話てみようと思います。
はいかに遇されるかによって、それなりの人物になっていく。
- ゲーテ -
立場が人を作る。社長は単なる社長だが・・・社長らしい人間になっていくものだな!!— ビジネスに役立つ名言集 (@torajirou1208) May 3, 2019
→ 昨日読み返したブログに「立場が人を作る」って本当だな、って書いてあったけど本当に本当だな。
— gan_chan (@yokakenp) May 2, 2019
🔶僕がコミュニティ運営をして分かったのは、立場が人を作るってこと。
主催をするだけで、一目置かれます。初めてのときは緊張するし、ストレス。けれど、上手いったか関係なく、イベントが終わる頃には、人前に立つのが慣れていますよ。
だって主催をしていから、聞き手は聞いてくれるんです。— モジャ@コミュニティ運営人 (@takuya_nakamoto) May 3, 2019
皆さん「立場が人をつくる」ことを実感としているようです。
l 仕事を自分事化出来ない人達
大抵の人は仕事を自分事化出来ません。
大企業で働く人ほど責任の所在が曖昧だったり、人の頭数が多いので
役割分担されてして個人の責任の範囲も狭い場合が多いです。
ベンチャーは1人の責任範囲が広いので、自分事化せざるを
得ないケースが発生しやすいかもですが、本当に自分事出来ているのは
社長だけという場合もあると思います。
理由について考えてみると、
・誰かがやってくれると思ってる。
・そもそもやる気がない
・本人に降りかかってくるリスクが想像できない
などあると思います。
自分事化してない仕事は本人が本気で考えてないですし、
危機感も生まれません。
l 自分事化には人に立場を与える
強制的に自分事化させるには相手に立場を与えることです。
それはゆるい立場では無く、会社の社長や会社からの通達として
正式に立場を与えるのです。
人事権のない部長が「お前はリーダーをやれ!」では効果は
ありません。責任の所在が曖昧だからです。
会社から正式にポジションを与え、名刺にポジション名を書くのです。
ポジションを与えたら、責任範囲を明確にします。
それに対して定期的に報告させたり、悪いところがあれば
本人が考えた改善案を持って来させるのです。
どうしたらいいですか?と聞いてくるのはNGです、
思考停止している証拠です。
考えている人は、
「こうしたいんですけど、いいですか?」と質問してきます。
判断する側はYESかNOと答えればいいんです。
l 立場を与えると新しい視点が見えてくる
立場とは台の上に立つようなもので、今まで見えてなかった
景色が見えるようになって来ます。
立場が上がれば、上の方と話している機会も増えます。
部下の話を聞く機会も増えてきます。
組織の全体が見えるようになるんですね。
視点が低い時はどうしても個人の利益の追求や、
自分は悪くない等低い視点の意見が出がちですし、
視点が高すぎると現場のことを全くわかってない
的外れな意見を言い出す人も出てきます。
それを踏まえてどう仕事を進めるべきか。
立場を与えることで、それを考えれる環境に強制的になると思うのです。
いかがでしたでしょうか。
好きな言葉は他にもあるので
またこういう記事を書きたいと思います。
貴重な時間を割いて読んでいただき
ありがとうございました!!!
コメント