
こんにちはまつマン(@matsuman3)です。
就活は「やりたいこと」より「安定」。2020年卒の意識調査で明らかにという記事がありました。こちらについて思うところがあるので、記事にしていこうと思います。
あなたの求める安定って何か明確ですか?
あなたの求めている安定とはあなたがどうなっていればいいか明確にしてみましょう。
- 遊ぶお金に困らない
- 家族を養える十分なお金を得ている
- 老後安心して暮らせる
と言うところでしょうか。それぞれを達成させるために必要な資金はどれぐらいでしょうか?
どれぐらいの資金が必要か
- 遊ぶお金なら月30万円ぐらい
- 家族を養うなら年収700万円ぐらい
- 老後の安心なら3000万円の貯蓄
ぐらいですかね。因みに最初に言いますが、会社員の平均年収は低いです。
国税庁の民間給与実態統計調査によると、平成28年度の給与所得者(サラリーマン)の平均年収は男性521万円これは月の手取りに直すと35万円程度です。
平均を超えたら遊ぶお金がようやくできると言う状態ですね。年収700万円なら、月58万円
こちらを見るとどの業界でも30代で700万円を超えてるところはありませんね。また、貯金3000万円を30年で貯めるなら毎月9万円弱の貯金をしなければなりません。
それは無理な気がします。
ノルマが厳しいのはイヤ
ノルマと聞けば響きが悪いですが、目標と置き換えたらどうでしょうか?また、ノルマを達成したらインセンティブが出るだとしたらやる気が出てくるのではないでしょうか?
ノルマは悪ではないです。本人のノルマの捉え方次第です。もちろん周りからのプレッシャーもあると思うので決して気持ちの良いものではないですが、
ノルマがあるとどうやって達成させようかと言う思考になります。
達成させ報酬が出るなら、仕事を自分事として捉えますし、モチベーションにも繋がるのではないでしょうか。達成させるには
- 経験値を増やさなければならない
- トークを磨かないといけない
- 数字に強くなければならない
- プレゼンの練習をしなければならない
など自分のタスク見えてきますよね。ノルマが自体が悪いのではなく、ノルマを達成させようとする人間関係や会社の環境が良くないのです。
*パワハラまがいで追い込んでくる上司や先輩がいれば最悪です。
早くやめましょう。

これが公務員ならどうですかね。公務員の方々を敵に回しそうですが、
- ノルマの達成に向けて頑張る1年と
- 事務仕事で書類処理だけする1年では
どちらが市場価値が高くなるかは誰が見ても明らかだと思います。
安定したいならどうしたら良いか。
方法は色々あると思います。
- 公務員になる
- 既得権益で潤ってる会社に入る
- 国から守られてる会社に入る
にいる事ですかね。公務員は言わずもがなですが、代表的な既得権益とはインフラ関連ですかね。電気、ガス、通信、電鉄などでしょうか。
これらは国からも守られてますし、急に大きな競合が来ることも少ないです。ただ通信は格安SIMが出てきた事と、通信費用を国から下げろと言われてるので、これから緩やかに厳しくなってくるかもしれません。
これらの会社に就職できなかった人は、私のブログに書きましたが、これからは個人の力を身につけて下さい。自分1人で稼げる力を身につけていく事です。私の場合はインターネットですが、
- デザイン(ウェブ、イラスト
- 投資、株、不動産
- 講師
- せどり
- アフィリエイト
など他の手法も多くあります。Youtubeで発信している人も多いです。今は会社員になり社会人の基礎体力をつける期間です。ぬくぬくと仕事しててはノルマ持ってバリバリやっている人たちにいずれ淘汰されます。
また会社員の年収では上に書いた様に求めている安定はかなり時間がかかりますよね。
なので、
- 自分のスキルに磨きをかけ、
- 人脈を築き
- 儲ける術を身につける
ことを意識して、仕事に取り組み行動してほしいと思います。
コメント