こんにちはmatsuman(@matsuman3)です。
ついにメガバンクも人員と店舗の削減が開始しましたね。
メガバンクとは
・三井住友
・みずほ
・三菱東京UFJの
3行です。
詳しく話していきます。
l 3行の売り上げ
3行の売り上げは、
1 | 三菱UFJフィナンシャル・グループ | 6兆680億6100万円 |
2 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5兆7641億7200万円 |
3 | みずほフィナンシャルグループ | 3兆5611億2500万円 |
という形です。
1位の三菱UFJは6.06兆円ですね。
広告業界全体で6.8兆円の規模なので、
1業界の売り上げ規模を1つのグループで
稼いでいることになります。
一般的な企業の売り上げと性質が
違うのですが、一つの基準としてお考えください。
三井住友も5.7兆円
みずほも3.5兆円と
すごい売り上げになっています。
l 銀行でいう売り上げとは
一般的な企業と違い、銀行はモノを売っていないので、
通常の概念の売り上げとはことなります。
・純金利収入
・非金利収入
の2つを足しあげたものが売り上げです。
・純金利収入
とはお金を貸したり、運用して出る利益の事です。
銀行は「金貸し」なので、
皆さんが預けているお金を原資に、
融資が必要な企業にお金を貸すことで
利益を生む。ここで出た収益が純金利収入です。
・非金利収入とは
これはM&Aのアドバイスをしたアドバイス料だったり、
株式での手数料が非金利収入になります。
l これだけ売上あっても人員・店舗削減が進む訳
これには以下のような要因があると思っています。
・オンライン決済の利用で手数料ビジネスで稼げなくなった
・インターネットで完結するので店舗に行く必要がなくなった
・店舗で扱っていた保険や投資商品もネットで完結するようになった
つまりインターネットの発展で
今まで人の手で作業していた事が
効率化でき、コストが必要がなくなったので、
人員・店舗削減につながっている訳です。
今銀行はオンラインバンクも各社そろえていますが、
それが自分の首を絞めている状況と言えると思います。
l 削減規模
・三井住友
19年度末までに国内で4000人削減
19年度末までに430店舗を次世代型に
*全従業員は約2.2万人
・三菱UFJ
23年度までに国内で6000人削減
23年度までに180店舗削減
*全従業員は約1万人
・みずほ
26年度までにグループで19,000人削減
24年度までに130拠点減少
*全従業員は約3万人
という発表でした。みずほの減らし方半端ないですね。
あとは
・新卒の採用減少
・事務作業から営業にジョブチェンジ促進
という内容でしたね。今までデスクワークばかりやってた人を稼いでこいと営業させるのもなかなか現場へのプレッシャーも強いと思います。
l 銀行員ですら不安定な職場に
昔なら銀行(大手メガバンク)に勤めたら
一生安心という業界だったと思います。
今ならつぶれる事はないものの、
決して安定している職場ではありませんね。
というかそもそも安定している職場なんて
無いと思っています。
安定がないことはこちらの記事にも書きました。
読んでいだだけると嬉しいです。
l まとめ
銀行ですらリストラや早期退職。部署異動が活発です。最近は自己資金を増やすようにと政府の一部の人も当たっていますが、嘆いてもしょうがないので、自力で稼ぐ力をつけましょう。
コメント