こんにちは、まつマンです。
今日はSIMカードとは何なのか?について話していきたいと思います。
Contents
SIMとは何なのか?
加入者の通信情報が記録されているICカードです。加入者の電話番号や契約情報が記録されたチップになります。SIMには3サイズあり、「nano SIM」「micro SIM」「標準SIM」の3種類で構成されていますが、今は「nanoSIM」が主流です。

格安SIM購入前に端末が何のSIMを使っているのか調べておきましょう。
SIMフリー、SIMロックって何?
ドコモ・au・SoftbankのキャリアのSIMロックがかかっていないスマホ端末のことです。
SIMロックとは3キャリアが他社のSIMを使えぬよう制限をかけている状態を指しています。
図に表すとこんな感じです。

SIMロックされていると、A社のSIMしか使用できません。とても不便ですね。。
SIMロック解除を行うと、どこの会社のSIMでも利用可能です。格安SIM会社を利用するにはSIMフリーの端末を持つことが必須になります。
SIMロック解除が必要な場合WEB申し込みなら無料です。
SIMロック解除は各キャリアのホームページから実施可能です。
各社のホームページリンクを貼っておくので確認してみてください。
ちなみに、WEB申し込みは無料ですが、ショップでもSIMロック解除は可能ですが、3キャリアともに3000円の手数料が掛かります。その際は免許証やパスポートの本人確認書も必要です。3000円とショップに行くもったいないので、WEBから申し込みましょう。 分からなければGoogleで検索するか知っている人に聞けばOKです。ちなみに、電話申し込み不可なので要注意です。
格安SIMは3種類あります。
先ほどは3つのサイズの話をしましたが、
同一のSIMでも3種類の契約形態があります。図解していきます。

用途に合わせてSIMプランを選ぶことが可能です。
会社スマホと2台持ちの人は会社のスマホを通話用に、個人のスマホは通信だけで節約するでもOKですね。また、LINEやFacebookでも通話は可能なので、そんなに困らなそうです。
SIMロック解除が不要な場合があります。
ドコモからドコモ回線を使用する格安SIMに移行する場合はSIMロック解除が不要な場合があります。auからau回線を使用する格安SIMに移行する場合も同様です。
これも各社のホームページをよく確認してみてください。
各社の通信回線は以下になります。
【ドコモ回線】
・OCN モバイル ONE
・BIGLOBEモバイル タイプD
・IIJmio タイプD
・b-mobile
・U-mobile
・楽天モバイル
・LINEモバイル
・mineo Dプラン
・nuroモバイル ドコモ回線
【au回線】
- UQモバイル
- mineo
- イオンモバイル
- QTモバイル
- Biglobe
【Softbank回線】
- b-mobile S
- リペアSIM
- nuroモバイル
- QT mobile
- スマモバ(S)
- H.I.Sモバイル
- ワイモバイル
- U-mobile S/U-mobile Super
- Hitスマホ
- ANA Phone
- LINEモバイル
- mineo
*重複しているのは通信回線を選択可能だからです。
データSIMと音声SIMの料金比較
楽天モバイルで比べてみましょう。

楽天モバイルでデータSIMと通話SIMの月額料金を比べてみたところ、
770円/月の違いです。年間にすると9240円の差です。これは結構大きいですね。

UQモバイルも比較してみました。UQの場合は1100円/月の違いですね。年間13200円の違いはめちゃくちゃ大きいと思います。こういう部分からさらに節約していきたいですね。
コメント